私事覚書

君に今、伝えておきたいこと

なぜ私がオタベック・アルティンに蹴り落とされたかについての個人的な考察

 以下の文は私が何故ユーリ!!!on ICEに登場するキャラクターであるオタベック・アルティンにこれほどまでに惹かれたのかを整理し2017年3月16日にまとめたものに2017年4月29日現在、更に加筆修正をしたものです。どうしようもなく主観的な意見がまとめられているだけな上、そもそも着手したきっかけがフォロワーさんからの質問であり、本来ならば身内のみ(私をある程度知っている方)へ向けた文なのですが折角なのでこのような形で残しておこうと思いここに投稿することにしました。
 以上の点を、予めご了承ください。


◆◆◆


0.はじめに


 まず最初に、私は「才能」の存在を信じていないことを断っておく。世界中の「天才」を私は否定する。極めて私事ではあるが、この文章自体そもそも私事の塊であるためこのぐらいの主張は許していただきたい。ちなみに余談だが、誉め言葉としてのそれらに関してはその限りではない。誉められれば、少なくとも私は嬉しいと感じるからだ。しかしながら誰かに向かって「才能がある」と発言する際、例えそれが誉め言葉であったとしてもそれは彼、もしくは彼女の今までの努力を否定する側面は少なからずあるように思う。(あくまでこれは私の感覚であり価値観であるため自分以外の人間がどのような言葉を用いて他者を誉めるかということに口出しをしたいわけではない。)センスや直感ぐらいなら、それらはひどく曖昧なものであるためある意味では存在するかもしれないが、ここでは、私は才能という「能」は存在しないと言い切ることにする。

 そういうわけで、オタベック・アルティンという男に出会い、彼のことを最高の男だと形容しているのは(例え将来この主張を覆すことになったとしても)今現在の、才能という「能」の存在を信じていない人間なのだということを頭にいれてこれから先へ進んでほしい。


1.ユーリ・プリセツキーは天才か

 オタベック・アルティンの話をする前にユーリ・プリセツキーという人物について触れておく。それは彼がオタベック・アルティンという男を語る上で欠かせない存在であり、先に述べた「才能」についても十分に語るに足る要素を持っているからである。

 まずユーリと才能について。彼はGPF後トイレで泣いていた主人公である勝生勇利へ向かい「才能がないやつはさっさと引退しろ、ヴァァーーーカ!!!」と発言している。(アニメ1話)「来年からシニアに上がる」つまり、スケートを続ける自身のことを彼は「才能」があると主張しているのだ。しかし私は前述したように、才能の存在を否定する。ユーリ・プリセツキーは天才か? 私の答えはNOだ。彼の美しさについてなら、それは生まれ持ったものということで一種の才能と捉えることもできるが、いずれにせよそれは「能」ではない。その上、彼自身そのことをひとつの「武器」だと認識しており、尚且つそれを使えるのは「今だけ」だと理解している。ようするに、自分の力で手にいれたわけではないものに対して彼は、それを利用こそすれ頼りするような考え方はしていないのである。私はこのことに気づいたとき、ユーリ・プリセツキーは、本質的なところで自分は才能をもっているわけではないと理解していると思った。ではなぜ彼は、自分には「才能」があると主張したのか? 私が思うに、彼は、自分の努力に自信がないのだろう。彼の目の前に生きる伝説であるヴィクトル・ニキフォロフがいたことも十分その要因に成りうる上、そういう目線で観るならば、その根拠とすることの出来る言動(周囲の人間への反抗的な態度等)も多いだろう。ではここで更に質問を追加する。そんなユーリ・プリセツキーがグランプリファイナルで優勝できたのはなぜか? 彼が自分の努力に自信を持つことができたからである。ではなぜ自信を持つことができたか? 無論、彼のともだち、オタベック・アルティンが彼の過去を肯定したからである。


2.オタベック・アルティンという英雄

 ユーリ・プリセツキーのグランプリファイナル優勝はオタベック・アルティンの存在によるものだというのは流石に大袈裟だった。しかしながら、彼の存在が一つの要因ではあったことは確かである。ここから先はオタベック・アルティンにもスポットライトを当て、話を続ける。

 既に周知の事実であるが、一応おさらいしておくと彼はGPF前日、ユーリのことをバイクで拐った後「ユーリ・プリセツキーは一度見たら忘れらない、ソルジャーの目をしていた」と発言している。(アニメ10話)ユーリ本人には記憶がないようだったが、彼は14歳の夏サマーキャンプでユーリ・プリセツキーの姿を目撃している。アニメでは一瞬しか放送されていなかったが、それは、氷の上で完成される前のユーリの努力そのものである。その瞬間の彼の感情は当時の言葉ではなく現在の彼によって語られる。(アニメ11話)曰く「圧倒的な才能」。これが昔の彼がユーリ・プリセツキーに抱いた感情なのか今の彼が昔を回想し抱いた感情なのか判断がつけづらいところではあるが、しかしながら、ユーリ・プリセツキーのスケートを圧倒的な才能だとした上で彼のことを「ソルジャー」であると形容できるだろうか? ソルジャーとはsoldier、つまり兵士のことである。


soldier:
【原義:金貨(sold)のために働く人(ier)】
①(陸軍の)軍人《◆将校・兵士の全部を含む;呼びかけも可》
②兵士、兵卒、兵《◆勇敢さ・防衛・奉仕・低い身分の象徴》

大修館書店ジーニアス英和辞典第4版より引用


彼がどのような意味でもってユーリのことを「ソルジャー」と評したのか、はっきりとはわからない。ここで根拠としている私の調べが不充分である可能性もある。しかし、もし兵士という意味でその言葉を用いたのであれば彼は「才能」を否定していることになるだろう。なぜならば兵士こそ、最も才能などといったものとはかけ離れた一番位の低い存在であるのだから。


兵士:
兵隊
類語:兵卒・士卒

兵卒:
いちばん下の位の軍人。兵。

戦士:
①戦場で、たたかう兵士。
②最前線で活躍する人。

三省堂現代学習国語辞典特製版より引用


繰り返しになるが、つまり彼はユーリをソルジャーと形容することによりあの日目撃した「圧倒的な才能」を否定している。これが私の希望論であることは否定できないが、オタベック・アルティンはもう才能の存在を信じていないだろう。だからこそ、ユーリをソルジャーと形容しうることができたのだ。ユーリはオタベックにソルジャーと形容されることにより才能を否定され、かつての、そしてこれまでの努力を肯定された。その後のシーンでも、ユーリはオタベックに対して反抗的な態度をとらないことについてユーリは自信を持ったのだと解釈することもできるだろう。

 さて、現在の彼によって語られる以前についてもうひとつ言及しておきたい箇所がある。それは、「圧倒的な才能」を前にした際、彼が「この人たちにできないことを見つけないと、一生勝てない」と認識した上で「あれ以来バレエは踊っていない」ことである。これはアニメ本編では触れられなかった要素ではあるが、放送後の関係者のインタビューなどから彼はフィギュアスケートだけでなく音楽などの異なった方面にも明るいという側面をもつ人物であるとされている。その情報を耳にしたとき私は、彼は「この人たちにできないこと」を探したのだと思った。その一つとして彼は「バレエを捨てること」を選択したのだろう。「この人たちにできないこと」と「自分にできること」が同じである場合は実際、そんなに多くはないのだ。バレエが「できる」人はバレエを捨てることが「できない」のであるという言い方もできる。私はスケートの知識が全くないため、フィギュアスケートにおいてバレエがどれほど重要なものであるかということについては実はよくわかってはいない。しかしアニメ本編やユーリについて、あれだけクローズアップされていたバレエの要素を自ら手放した彼はそれだけで特別だった。諦めたわけではなく、自分の判断で切り捨てたのだ。それはスケートを諦めないための選択だ。例え遅咲きの花になろうとも、彼はそれを選んだのだ。それに彼は立派に咲いて見せたではないか。それこそが、正しく彼についての事実のはずだ。

 ちなみに、オタベックのスケートについて勝生勇利は「彼のスケートには迷いがない。その、迷いのなさが彼らしさだ」と評している。(アニメ11話)なぜ彼のスケートには迷いがないのか? 自信があるからだ。繰り返しになるが、彼はもう才能を信じてはいないだろう。信じているのは自分の選択、自分の努力。それこそがオタベック・アルティンらしさなのだと他者の口を通し語られていることこそ、彼が才能を信じていない根拠には成らないだろうか? 才能を信じていない私の人生に現れた「圧倒的な才能」を前に自らの決断で「自分らしさ」を勝ち取ったオタベック・アルティンこそ、偉大なる英雄であり、私にとってただただ眩しい光なのである。


◆◆◆


 それと、これは完全な蛇足なのだが「才能」についてもうひとつ、ユーリから「才能がない」と評された後の勇利が興味深い言葉を残していたので紹介しておこうと思う。彼は同郷の後輩である南健次郎に対し「フィギュアスケートに必要な才能をもう持っている」と評価しているのである。(アニメ5話)この文から読み取れることは2つ。ひとつ目は相手がスケーターに必要な才能を「持っている」とすることで発言者、つまり勝生勇利自身はその才能を「持っていない」ことを認めていること。もうひとつは、才能を「もう」持っているとすることで才能は「これから」手にすることもあるとしていることである。

 ひとつ目に関して、彼がGPF後ユーリに言われた「才能がない」発言を引きずっていることは明らかだとして、その才能をユーリほどではないにしろ年下である南に使っているところが興味深い。才能という言葉は年下であったり若年層の人間に対して使われることが多く、この場合の勇利は正しくそういう図なのだが、しかしながら彼が南のことを羨んでいるとかそのようなことは全くなく、何より、そもそも彼はそれらの「才能」を必要と感じていないようにさえ見えるのである。実際彼があの時最も課題としていたのはメンタル面でのことのようでであったし精神的な事柄となるとどうしても生まれや育ちの環境が作用してくることもあり努力によってなんとかすることのできないため、一種の「才能」と数えることもできなくはないがユーリの美しさ同様「能」ではないだろう。更に、二つ目の要素「これから」才能を手にする可能性があるという思想も考慮すると、彼は南をのことを「才能を持っている」としながらその実「才能」の存在を信じているようには思えないのである。

 勝木勇利も才能の存在を信じていないように見えたのは私の主観的な見方かもしれないが、少なくとも彼が才能の有無を気にしているようには見えない。彼は自分で「才能がある」とした年下にだって本気の戦いを挑む。自分に突っかかってくるユーリへの対応も余裕あるものだ。「才能」という言葉が若年層に対して使われることが多いのは、一般的に何かを成し遂げるにはある程度の時間が必要とされており、実際それは正しい理論であるのだがそれによって【時間が必要である=若いうちには成すことができない】という等式が成り立ってしまうことにあるのだろう。まだ若いから、本来必要である時間を持っていない代わりに特別な何かを持っているのだろうとすることは、彼、もしくは彼女がそれを成し遂げるために用いた時間をなかったことにしているということであり「才能」という言葉を使い人を評価する際そこには努力を無視する面があるというにはここに起因するものである。何かを成し遂げるために彼らが彼らの時間を用いていない訳がないのだ。そして勇利は、自身の「時間」を地元から肯定されている。そんな彼が、彼らの「時間」を否定するなど考えられない。ではここでの彼の発言は一体なんだったかというと、ユーリに「才能がない」と言われたが故に「自分にないもの」のことを「才能」という言葉を使って形容しているだけのことなのだ。


◆◆◆


4.終わりに

 また極めて私事な話になる。しかもちょっと長くなった。それでもよければ読んでもらいたい。そうでなければ、ここまで読んでくれた貴方に一言お礼を言わせてほしい。貴方の時間を私にくれて、本当にありがとう。はじめから終わりまで主観による考察だったがなにか一言でも貴方の印象に残る文が書けたとしたら、私は嬉しく思う。

 さて、私の話になる。私はここ一年以上「才能」というものに悩んでいた。なぜなら私には才能がなかったからである。テレビのなかにも学校にも、私よりあらゆる点で優れている人間が大勢いた。彼らには才能があるのだと言って特別視するには容易なことで、実際に何度か試したこともあるがある日やっぱり嫌になった。頑張れば全員が全員、オリンピックに行けるわけではない。夢を叶えられる人はほんの一握りで、その氷山の一角がテレビで夢は叶うと言っているだけだ。そんな言葉に反抗したくなった。だから私は、全てやると決めた。思い付いたこと、やってみたいと思ったことを諦めないと決めた。だから私は小説を書き、絵を描き、今もこうして文を書いている。こんなに長々と意見を書くのは初めてだったが、思い付いて、やりたいと思ったから、やった。私には「私らしさ」がわからないから、こういうことを続けていたらいつかこれが「私らしさ」に繋がってくれるかもしれないと期待した。オタベック・アルティンはそんな私の前に現れた光のひとつだ。私は、彼のことが好きだ。彼の生き方が、彼の選択が好きだ。そして彼の光であるユーリ・プリセツキーのことも好きだ。なにより、二人の関係がどうしようもなく眩しい。私はずっと、誰かの生きる理由になりたいと思って生きている。私にとって互いを照らし合う二人は本当に光なのである。「正しい道なんて必要ない」と彼は言う。ダイヤモンドの原石を探す必要はない、泥団子だって磨けば光るのだ。そもそも正しい道とは何か? それは自分の目の前にしか現れない。つまり、結局は自分の思い込みでしかないはずだ。それを「必要ない」と放棄した彼の選択こそ、私にとっての「正しさ」である。故に私はオタベック・アルティンのことを最高の男であると形容する。

 私は、ずっと「才能」というものに悩んでいた。なぜなら私には才能がなかったからである。そして今も、私には才能などというものはない。私は才能の存在を信じていないからだ。






最後になりましたが私をオタベック・アルティンはじめ数々の光に出会わせてくれたユーリ!!!on ICE、そしてユーリ!!!on ICEに出会わせてくれたくれた全ての人へ心からの感謝を申し上げます。そして最後まで付き合ってくれた貴方にも。本当にありがとうございました。

◆◆◆

20170429